マドリマドワズのトップへ

【家づくり】Gから家を守る!

2025.02.20 トットの森

remale__004-2.jpg

※この動画は、YouTubeで公開しています。ある一定の期間でメンバー限定となる可能性があります。

高気密住宅は害虫の楽園になる?GやTを侵入させないための対策

この動画では、高気密住宅が快適な一方で、ゴキブリ(G)やトコジラミ(T)などの害虫が住みやすい環境になってしまうリスクと、 その対策について解説しています。


高気密住宅にGやTが侵入するとどうなる?

  • 高気密住宅は隙間が少なく、一度侵入した害虫が出られず繁殖しやすい
  • 温度・湿度が一定で、人間にとって快適な環境は、害虫にも快適
  • 特にトコジラミは吸血性で繁殖力が非常に強い

間違ったゴキブリ対策

1. エアコンのドレン管キャップは不要

  • ゴキブリはエアコンのドレン管を通って侵入しない
  • エアコン内部に住みつくケースはある

2. 下水道から排水口を通じて登ってくるケースはほぼなし

  • 下水の強い匂いで家の匂いを察知できない
  • 水の流れに逆らって移動するのはほぼ不可能

3. 家の周りに駆除剤をまくのは逆効果

  • 駆除剤の匂いが逆にゴキブリを呼び寄せる可能性がある

Gの侵入経路と防ぐ方法

1. クロゴキブリ(黒G)

  • 屋外生息で、家の隙間や荷物を通じて侵入
  • 窓や扉の隙間、植木鉢、引っ越し荷物、家具、ダンボールなどが主な経路

対策:
・窓や網戸の隙間をチェック
・玄関開閉時に注意
・植木鉢や観葉植物の搬入時に要注意
・引っ越し荷物や新しい家具を入れる際、中の確認を徹底

2. チャバネゴキブリ(茶G)

  • 外に出ず、飲食店や暖かい建物内で繁殖
  • 高気密住宅の24時間暖房は温床になりやすい
  • スーパーや飲食店で荷物に混入、家具・家電・ダンボールに卵が付着することも

対策:
・箱買いのダンボールを家に持ち込む際は要注意
・飲食店や旅行先からの帰宅後、衣類を洗濯・乾燥
・ガス乾燥機で卵やダニを熱処理して駆除


さらに厄介なトコジラミ(T)の脅威

  • 吸血性の害虫で繁殖力が非常に高い(1匹で500個の卵)
  • 都市部を中心に問題化し、全国に拡大する恐れ
  • 宿泊施設や飲食店、友人宅などから持ち帰るケースあり

対策:
・旅行先から戻ったら衣類をすぐ洗濯し、ガス乾燥機で熱処理
・寝具やソファの定期的な掃除を徹底


まとめ:GやTを侵入させないために

  • 窓や網戸の隙間を点検し、侵入経路をブロック
  • 植木鉢や家具の搬入時にしっかり確認
  • ダンボールはできるだけ家に入れず、外で荷物を開封
  • ガス乾燥機などで衣類や寝具を高温処理し、卵やダニを駆除
  • 気密性が高いほど、一度侵入すると繁殖しやすいリスクを理解

高気密住宅を害虫の温床にしないためにも、日頃からの対策を徹底して、 GやTの侵入を防ぎましょう。

 

下記の動画で詳しく解説しています。ご覧ください。

 

remale__004-2.jpg

 

 

blog広告_ムロタ.png

blog広告_チェック.png

blog広告_コンペ.png

 blog広告_ウサクマ.png

高気密住宅は快適ですが、ゴキブリ(G)やトコジラミ(T)が繁殖しやすい環境になり得ます。特にTは吸血性で繁殖力が高く、持ち込みを防ぐことが重要です。Gの侵入経路は窓・扉の隙間、ダンボール、荷物などが主で、荷物の確認やガス乾燥機の活用が効果的。また、過度な気密性やダクト式空調は害虫の隠れ家になる可能性があるため注意が必要です。適切な対策で快適な住環境を維持しましょう。